自己肯定感とは何か―簡単に上がったり下がったりするものとは―

こんにちは。キャリアカウンセラーのかとうじゅんこです。

前回に引き続き、自己肯定感についておはなしして参ります。

(前回のブログはこちら

今回は、
「日常で自己肯定感が上がったり下がったりして困っているかた」向けです。

それでは参りましょう

目次

自己肯定感とは

さて、自己肯定感とは

「自分はありのままでいていいのだ、と自分で認められる」

ということでしたね。

そして
「できる」「よい、優れている」は必要なく
「自分は(できようができまいが優れていようが優れていまいが)ありのままでいいのだ」ということでした。

「できる」「よい、優れている」という考え方は不要でしたね。

そうすると、こんな声が聴こえてきます。

「でもさ……日々生きてると、いいとか悪いとか、言われるよね……。


そうすると、あっという間に自己肯定感なんて、ずどんと落ちるわけ。これはどうしてくれるのさ」

自己肯定感は簡単に上がったり下がったりはしない

日々生きていると、
いいとか悪いとか直接言われることもありますし、

直接的に言われなくても、他者の言動に接して
自分自身ができるとかできないとか
ジャッジされたかのように感じてしまうことがありますね。

あまりにひどい扱いを受けると
「あいつは自己肯定感を下げてくる」
こんなふうに他人に対して感じることさえあるかもしれません。


さて、お察しの良いかたはもうお気づきでしょう。

自己肯定感が先ほどご説明したとおり
「できる」「よい、優れている」は必要なく
「自分は(できようができまいが優れていようが優れていまいが)ありのままでいいのだ」ならば、


自己肯定感は日常でそんなに簡単に
上がったり下がったりすることはまずほとんどない、ということを。



だって、これまで見てきたとおり
できようができまいが優れていようが優れていまいが
「ありのまま」には一切関係ないのですもの。

上がったり下がったりしているもの

「いいえ、わたしの自己肯定感は確実に日常で上がったり下がったりしている」
というかた。

続きをご一緒に参りましょう。

日常で上がったり下がったりしているもの。
それが自己肯定感ではないというなら、なんだというのでしょうか。

これは次のようなことが考えられます。

日常で上がったり下がったりするもの

自己効力感(自分ならきっとできるという感じ)
・自己有用感(他者からよい評価を受けて、自分はできると感じる)
・優越感(他者より優れている感じ)
・劣等感(他者より劣っている感じ)
・気分(弱いが比較的持続する漠然とした感情の状態)

いかがでしょうか。

職場や学校、家庭や友人づきあいでうまくいかないことがあると
「やっちまった……」という思いから、
自信をなくすことがありますね。

うまくいくと、自信がついたりしますね。
これは「自分ならできるはずだ」という感じです。


また、他者と何かを比較して、
自分のほうが劣っていると感じると
「どうせ私なんて…」と劣等感に苛まれます。

優れていると感じると、
「私って(あの人に比べて)いいじゃないの」と優越感に浸ることもあります。

誰かから褒められたり感謝されたりすると
「私って、できてるんだ、役に立ってるんだ」という思いになります。



どうでしょうか。

日常で感じるのは、こういったことではないでしょうか。
これらは他者との比較や関わりによって生まれる感じなので
日常で比較的たやすく上がったり下がったりします。



これを自己肯定感と取り違えると大変なことになります。


日常を生きているだけで
「自己肯定感が下がった……」「自己肯定感が上がった🌟」と
他者からの反応や取り組みの結果に常に振り回されることになります。


気分」を自己肯定感と取り違えた日には、もうとんでもなく大変です。

気分なんて、お天気や体調次第で変わることさえあるからです。

それじゃあ、結局、自己肯定感はどうしたらいいのか


日常で上がったり、下がったりしているものは
自己肯定感とは別のものだった。

それは、わかった。わかったことにしよう。

だとしたら、自己肯定感はどうしたらいいのか?

低いまま、過ごせと言うのか?

前回今回と、このブログをここまでお読みくださったあなたには
この問いが浮かぶでしょう。


また、お子さんの「自己肯定感」を気に掛ける親御様も同様でしょう。
(お子さんの「自己肯定感」について触れたブログはこちら



さて、自己肯定感はどうしたらいいのでしょうか。

これに対して私は相談者さまに
「自己を肯定する力に気づいてください」とお伝えしています。

この続きは次回お伝えしますね。

もし、自己肯定感が低くて辛い、
どうしても自分を肯定できないというときは、あなたとみち応援室にお気軽にご相談ください。

ご一緒に考えてまいりましょう。















営業時間

9:00~17:00

不定休

かとうじゅんこ
キャリアカウンセラー
ブログを書いているのはこの人

あなたとみち応援室代表

あなたが【自分に気づき 自分になり 自分であり続けることを支援】するためにカウンセリング、キャリアコンサルティング、コーチングサービスを提供しております。

【保有する資格】
・産業カウンセラー
(一般社団法人日本産業カウンセラー協会)
・チャイルドカウンセラー
(一般財団法人日本能力開発推進協会認定)
・家族療法カウンセラー
(一般財団法人日本能力開発推進協会認定)

・国家資格キャリアコンサルタント

・NLPプロフェッショナルコーチ
(米国NLP&コーチング研究所認定、日本NLP協会認定)

資格取得後においてもさらなる能力向上に日々励んでおります。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次