あるものに目を向ける、の意味がわからないあなたへ

こんにちは。キャリアカウンセラーのかとうじゅんこです。


あるものに目を向けよう。
できていることに目を向けよう。


世間では、よくこのように言われます。
そして、これはそのとおりだと、私も思います。



相談活動に携わっていると、
あるものに目を向けるということの意味が分からないというかたに出会ったりします。


今回は、
「あるものに目を向ける」の意味がいまいちわからないというあなたに
ぜひお読みいただきたいと思います。

目次

だって、ないし。

あるものに目を向けよう。
できていることに目を向けよう。
この言葉に、うんざりしているかたもおられるかもしれません。

だって、ないし。

そもそも、できてることなんてないし。
もともと、できないし。
やっぱり、ないし。

ない、ない、ない、ない。

すでにお気づきだと思いますが、
悩んでいる時、私たちは「ない」を連発しています。

そんなことない!と思うかた。

試しに今あなたが悩んでいることについて、
頭の中でいつもつぶやいている言葉を紙に書いて眺めてみてください。
または他人の悩みを聞いて、見てみてください。

かなりの確率で「ない」がみつかります。


(もちろん、お悩みの性質によっては「ない」がないものもあると思います。

またお悩みに「ない」がたくさん含まれていたとしても、
最後が「どうすればいいのだろう?」なら、
どうすれば「ある」になるかという「ある」を模索している状態なので、きっと大丈夫です。)


わかってくれない
わからない
許せない
すすまない
伝わらない
話せない
言えない
できない
前が見えない
楽しくない
そんな暇はない
時間がない
スキルがない

キャリアがない
経験がない
明るくない
認めてくれない
できる気がしない
やめられない
そういう性格じゃない
叶わない
届かない
報われない

愛されていない

……たくさんの「ない」があります。
「なかった」もあるかもしれません。


悩んでいるときというのは、
私たちが「ない」に目を向けているとき、
と言い換えることができます。

一時的に「ない」に目が向くことはやむを得ません。
そして、あなたはそこから脱却したいと思っておられるのではないでしょうか。


「ない」にばかり長く着目していることに気づいたら、
どこかの時点で、

どうしたら「ある」になるかを考えることが必要になると思います。

つまり、「ない」で終わらず
「(あるになるには)どうしたらいいのだろう…?」
と考えるほかないことになります。

そう考えると何かしらできることが見つかるからです。
どんなささいなことでも、できることが見つかるからです。
どんなささいなことでも、です。

「ない」から脱却する、
つまり悩みから脱却するにはそれが必要です。


だから、「あるものに目を向けよう」と言われるのです。

あるものに、目を向けられない深いわけがあるときは……


「私には、あるに目を向けられないだけの深いわけがある」というときは、
どうかそれをおはなしください。


「ある」に目を向けられない、向けたくない、
向ければこれまでの自分を否定することになる、というときが
私たちにはあります。


「ある」に目を向けられない時は、
まず目を向けられないということそのものに、
取り組んだほうがいいのかもしれません。


いずれにしても、「ある」に目を向けるまで好転することは非常に難しいでしょう。


できない、そんなのない、無理。
そう言い続けるとき、私たちは自ら好転を難しくしているのです。



これが「あるものに目を向けよう」と世間で言われる理由です。


なお、「できていることに目を向ける」のは、

できていることから突破口を見つけたり、
できていることをより磨いて輝かせたり、
現状をより正確に見るのに役立ったりと、

このほかにもいろいろと
やりようがみつかる好機につながるからです。



そしてもし、今、自力で可能なら
「ない」で終わらず、
「(あるになるには)どうしたらいいのだろう?」と考えてみてください。

「ない」としか思えなくても。


なお、今あなたが、「ない」としか思えなくても、大丈夫です。

良かったらあなたとみち応援室にご相談ください。

これまでのこと、これからのこと、ご一緒に考えて参りましょう。

営業時間

9:00~17:00

不定休

かとうじゅんこ
キャリアカウンセラー
ブログを書いているのはこの人

あなたとみち応援室代表

あなたが【自分に気づき 自分になり 自分であり続けることを支援】するためにカウンセリング、キャリアコンサルティング、コーチングサービスを提供しております。

【保有する資格】
・産業カウンセラー
(一般社団法人日本産業カウンセラー協会)
・チャイルドカウンセラー
(一般財団法人日本能力開発推進協会認定)
・家族療法カウンセラー
(一般財団法人日本能力開発推進協会認定)

・国家資格キャリアコンサルタント

・NLPプロフェッショナルコーチ
(米国NLP&コーチング研究所認定、日本NLP協会認定)

資格取得後においてもさらなる能力向上に日々励んでおります。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次