これからの数か月、あなたが最優先にやるべきこと。それは〇〇〇〇〇〇〇に気を付ける

こんにちは、キャリアカウンセラーのかとうじゅんこです。

突然ですがクイズです。
「午前1回、午後1回、夕方1回、寝る前1回●●●●」

これ、なーんだ?


→→→こたえは……
「除雪作業」
(はみがき でもよさそうですね……(^^;))

先週は全国的に強い寒波に見舞われましたね
(再び、同等かそれ以上の寒波がやってくるとか……)

それでも、季節は確実に春に向かって進んでいます。

そこで、「春から頑張るぞ~」と思っていらっしゃるかたにクイズ2問目です!


次の〇〇〇〇〇〇〇に入る言葉、なーんだ?

「これからの数か月間、最優先にやるべきこと。それは〇〇〇〇〇〇〇に気を付ける」

目次

春は頑張る人が多くなる時期

わかりましたか?
なお、「花粉」ではありませんよ。(文字数が合いませんものね……。)


今の時期、卒業や進級、転職を控えているかたもいらっしゃるでしょう。
引っ越しを予定しているかたも多いかもしれませんね。
中には親元を離れ、一人暮らしを始めるかたもいらっしゃるでしょう。



入学や就職、進級では身の回りの環境が大きく変わります。

不安もあるかもしれませんが
一方で楽しみなことも多いので、
こういうとき人は


「4月から頑張るぞ~わくわく」と思うものです。
(わくわく、は心の声ですね)



明るく前向きなとき、人は思っている以上にがんばりがきくものです。


また見聞きする情報も
「春!始めるなら今がチャンス!」みたいな、
行動を後押ししてくれるものであふれかえります。


こうなると
勉強も、仕事も、友達づくりも、おしゃれも、(一人暮らしのかたは)料理や掃除も……と
張り切って頑張っちゃうことがあるのです。


頑張っちゃうことは、決して悪いことではありません。
だから「頑張ってはいけない」とまでは言えません。
あなたのまま、頑張ってほしいと応援しています。



それでも今回は、敢えて
「頑張ることを最優先しないでほしい」
ということをお伝えしたいのです。

最優先にやるべきこと

では、何を最優先してほしいかと言いますと、

「メンタルヘルスに気を付ける」
これがクイズの答えです。

つまり、こころの健康に気を付けていただきたいのです。

これが、これからの数か月、最優先にやるべきことです。

じゃあ、どうやって

新しい環境では、個人差はあれど、
たとえ同じ行動をとつにしても
これまでいた環境で同じことをするよりはエネルギーを消耗します。

新しいチャレンジをする場合はなおのことでしょう。


こんなとき、最優先に気を付けるべきは、頑張ることではありません。

最優先すべきは
「頑張りすぎないように、ちょっとずつ取り組んでいこう」
などと心に決めることです。


これがあなたのこころの健康「メンタルヘルス」を維持するために必須の心掛けとなります。

頑張りすぎのとき、何が起こる

では、頑張りすぎがあなたに与える悪い影響には
どんなことが考えられるでしょうか。

頑張りすぎのとき、私たちは「ストレス」を感じている状態です。

ストレスはよくゴム風船を使った例えで説明されます。

空気を入れて適度に膨らませたゴム風船を
割れない程度の力で手で押してみたことがありますよね。
あのとき、ゴム風船を押している手は「ストレス」(正しくは「ストレッサー」と呼びます)です。


押されているゴム風船はぐにゃっとへこんで、
押す手を跳ね返し続けています。
これがストレスをがかかっている状態を表します。

適度なストレスなら、手を放しさえすればゴム風船はもとの形と大きさに戻りますね。

しかし、過度なストレスの場合、ゴム風船はどうなるでしょうか。
容易に想像がつきますよね。
ゴム風船は破裂したり、空気が抜けてしぼんでしまったりします。



ストレスがかかっているとき、
私たちはこのゴム風船のようにストレスに対して跳ね返す力を発揮しています。


ストレスから離れたりストレスが緩和されたりすれば、跳ね返す力を必要としなくなり、
ゴム風船がもとの形に戻るがごとく、
健やかなときの私たちは、跳ね返す力を適宜使いながら生活しているのです。


しかし、ストレスが過度になると、ゴム風船が割れるがごとく、
こころやからだに不調をきたす場合あるのです。

新生活というのは、ストレスがかかりやすい状況と言えます。
そして、そのストレスの感じかたはひとそれぞれです。

では、ストレスを感じたとき私たちのこころやからだはどのようなサインを発するでしょうか。

どんなサイン?

こころのサイン
不安になる、イライラする、怒りっぽくなる、

急に泣き出す、気分が落ち込んでやる気がなくなる、人付き合いが面倒で避けるようになる

からだのサイン
肩こり、頭痛、腹痛、腰痛などの痛みが出る、寝つきが悪くなる、夜中や朝方に目が覚める、

食欲がなくなったり、逆に食べ過ぎてしまう、下痢をしたり、便秘しやすくなる、めまいや耳鳴りがする

(「こころもメンテしよう 若者のためのメンタルヘルスブック」(厚生労働省))

サインに気づいたら

このようなサインが出たときは、

「あ、わたし今ストレスがかかっちゃってるんだな。少し休憩してリフレッシュしよう」とか

「少し早く帰宅して、しっかり食べて、ゆっくり湯舟に浸かって、しっかり眠ろう」などと、

ストレスからいったん距離をとるとか、
自分を労わるとかといった工夫をしてみてください。


問題になるのは、
このようなサインが出ていることにさえ気づかないほど一生懸命に頑張ってしまうとか、
サインに気が付いても、頑張りたいがためにサインを無視してしまうことです。



ゴム風船の例えでは、ストレスがかかりすぎればゴム風船は破裂してしまいます。
破裂したゴム風船は元に戻りませんから

その前に対処しなければなりません。

そのためには、

破裂する前に、ストレスがかかっていることに気づく必要があります。

気づくためには、
自分のサインに気づけるくらいの余裕を残した、
ほどほどの頑張りにとどめておくことをお勧めしたいのです。

新しい環境に慣れてきたら

環境に慣れてきたら、
これまで頑張らなければできなかったことも、
きっと少しの頑張りでできるようになっていることでしょう。

そのときは、「よし、もう少し頑張ってみようかな?」と方針を変えてみてもいいのです。



もし、あなたが

ストレスがたまってひとりではどうにもなりそうにない、
てんぱっちゃってて、大混乱!


などというときは

一人で抱え込まず、その思いを信頼のおけるご友人やご家族に聞いてもらうのはとてもいい手段です。

もし、聞いてくれる人、話せる人が見当たらないときは、カウンセラーを頼ってください。


「あなたとみち応援室」ではあなたがはなせるよう、じっくりとお聴きいたします。

これまでのこと、これからのことをご一緒に考えていきましょう。

この記事があなたのお役にたてましたなら幸いです。




営業時間

9:00~17:00

不定休

かとうじゅんこ
キャリアカウンセラー
ブログを書いているのはこの人

あなたとみち応援室代表

あなたが【自分に気づき 自分になり 自分であり続けることを支援】するためにカウンセリング、キャリアコンサルティング、コーチングサービスを提供しております。

【保有する資格】
・産業カウンセラー
(一般社団法人日本産業カウンセラー協会)
・チャイルドカウンセラー
(一般財団法人日本能力開発推進協会認定)
・家族療法カウンセラー
(一般財団法人日本能力開発推進協会認定)

・国家資格キャリアコンサルタント

・NLPプロフェッショナルコーチ
(米国NLP&コーチング研究所認定、日本NLP協会認定)

資格取得後においてもさらなる能力向上に日々励んでおります。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次